材料・プロセス開発
連携するほどに、
ものづくりは
面白くなっていく
2015年入社
工学研究科 物質環境化学専攻
材料・プロセス開発
連携するほどに、
ものづくりは
面白くなっていく
2015年入社
工学研究科 物質環境化学専攻
「つくり方」をデザインする
「材料・プロセス開発」とは、その名の通り、製品をつくるために必要な材料や製法を開発すること。私は宮崎にある双信デバイスで、主に後者のプロセス開発──基礎設計が済んだ製品を、実際に生産する際の「つくり方」の部分を担当しています。新規製品を量産するにあたって、どのような手順で、どのくらいの数を、どれだけの時間をかけてつくっていくか。設計や試作品の段階では見えなかった課題が、いざ量産というときになって明らかになることもあるため、その都度対応しながら解決に導くことも私の仕事です。お客様の要望に応じて多岐にわたる製品の生産プロセスを手がけるのは、なかなかに歯ごたえのあるミッション。日々、さまざまな課題に向き合っています。
コミュニケーションの
難しさと醍醐味
大学では畑違いの化学を専攻していました。研究者への漠然とした憧れを抱いて入学したのですが、次第に学問の道を究めるよりも、社会に出てものをつくる仕事に携わってみたいと思うように。双信電機に在籍していた大学のOBに話を聞くことで、この会社で活躍している自分をイメージできたことが入社の決め手になりました。
最初の一年間は長野の千曲技術センター勤務で、主に試作品の製作などに従事。思い描いていた通りの、目の前で製品が形になっていく面白さを存分に堪能することができました。宮崎に異動になってからはプロセス全体に携わる機会が増え、生産担当の皆さんとの連携が肝になる業務にシフト。自分の頭で考えた生産プロセスを他の人に分かるように伝えることがいかに難しいかを実感しました。未だに試行錯誤の途中ですが、自分なりに要点を整理した指示書を作成した上で、口頭でしっかり伝えることを心がけるようになり、ずいぶんとコミュニケーションが円滑になったように思います。 現場と一体になってものづくりに取り組めることは、自分で手を動かすことが主だった時代とはまた違った楽しさがありますね。
常に改善意識を胸に
プロセス開発に携わる技術者として意識しているのは、常に改善意識を持つこと。「この工程にはどんな意味があるか」「もっと無駄を減らせないか」「品質を高められないか」という視点で既存製品の生産プロセスを見直したり、新製品の立ち上げに生かしたりするようにしています。加えて、自分自身の生産性を高めていくことも課題ですね。一つひとつの業務に優先順位をつけ、きちんとスケジュールに落とし込んで対処できるようになれば、業務効率はもっと向上するはず。プロとして限られた業務時間の中で確実に成果を上げ、より多くの製品に携わりながら、技術力を高めていきたいと考えています。
一日のスケジュール
出社。プロセス開発チーム内で一日のスケジュールを確認した後、製造部門と情報共有。
試作品を使った検証作業。狙った性能が出せるか、専用機器を使ってテストを行う。
お昼休み。節電でオフィスの照明を落とすため、昼寝に最適。
午前中に行った検証結果のデータをまとめ、資料を作成。
ミーティングで検証の進捗を共有。困っていることがあるときは、先輩からアドバイスをもらうことも。
退社。夕食はなるべく自炊するように心がけている。
OFF TIME
ここ1年ほどキャンプにはまっていて、週末にはアウトドア用品を揃えるためにお店に足を運ぶことが多いですね。写真は宮崎・下阿蘇のキャンプ場。大自然に囲まれて過ごす非日常を通じて、英気を養っています。