生産技術・設備開発

ミッションを
クリアするたびに、
成長を実感

2013年入社
理工学部 機械工学科

生産設備の「骨」をつくる仕事

大学で専攻したのは機械工学。そこで得た知識やノウハウを生かして、スケールの大きなものづくりに取り組んでみたい──就職活動にあたって、私が胸に抱いていたのはそうした思いでした。真っ先に聞くのは「どんな業務に携われるか」。その質問に対して、会社説明会で出会った双信電機の人事担当者が体験談として語ってくれたのが、「生産技術・設備開発」業務の話でした。製品をつくる上で最適な設備を考え、設計し、工場に導入する。さらに、それが滞りなく稼働するように調整し、生産の現場を支える。聞くほどに入社後の自分がイメージでき、「やってみたい」という気持ちが湧いてきたのを覚えています。

生産設備の「骨」をつくる仕事

生産設備を動かすには、人間で言えば脳にあたる「システム」と神経に当たる「制御」、骨や筋肉にあたる「メカ」の3つの要素が必要となります。私は「メカ」担当のエンジニアとして、最初の2年は長野の浅間工場で、以降は宮崎にある双信デバイスに出向して、それぞれの拠点で生産する製品のための設備づくりに取り組んできました。

生産設備の「骨」をつくる仕事
生産設備の「骨」をつくる仕事

無理なくステップアップできる環境で

3DCADを使った設計から、実際に手を動かして設備を組み立てたり、現場で稼働中の設備を改造するなど、求められるスキルが多岐にわたるのがこの仕事の特徴です。覚えるべきことも多いのですが、ごく簡単な作業から始めて少しずつステップアップしながら、必要な知識の多くを身につけることができました。分からないことについて質問すると快く教えてくれる人が多いのが、ありがたかったですね。

無理なくステップアップできる環境で

この仕事は他部門との連携がとても重要になるのですが、部署間での壁のようなものを感じたことは一度もありません。ミッションをクリアするたびに「できること」が増え、世界が広がっていくのは本当に面白い。自分のつくった設備のエンドユーザーである生産現場の皆さんから直にリアクションをもらえることも含め、予想以上にやりがいのある仕事だと感じています。

学生時代に夢見た自分へ

学生時代に夢見た自分へ

双信電機の誇る、お客様のニーズにきめ細かく応える少量多品種のものづくり。これからの時代においても、それはますます大きな強みになっていくと考えています。それを支えている柱の一つが、社内で新規設備の設計・製作を行える体制があること。その担い手の一人として今以上に幅広い知識を吸収し、成長していきたい。目下の目標は、大型設備の導入・立ち上げを一から任せてもらえるようになること。学生の頃に夢見たような、よりスケールの大きなものづくりができる自分を目指して、研鑽を重ねていければと考えています。

学生時代に夢見た自分へ

一日のスケジュール

出社。朝礼で昨日までの進捗などを共有。

生産現場に入り、設備を改造。数ミリメートルの微細な部品をつくる設備なので、ネジなどのパーツも極小。
ルーペとピンセットは必需品。

昼休み。ネットでニュースなどをチェック。

今後取り組む設備改造に向けた設計業務。分からないことがあれば、その都度担当部署に問い合わせる。

設計内容に関する打ち合わせ。長野の浅間工場とテレビ会議で情報交換をすることも。

退社。週に2日ある定時間退社日には、帰宅後10~15kmのランニングと自室での筋力トレーニングをこなす。

OFF TIME

宮崎に赴任してから、山登りの魅力に目覚めました。個人的には虫やヒルがいない冬場がおすすめ。登っている最中はしんどくて「なんで続けているんだろう」と思うのですが、気付くとまた行きたくなる。不思議なものですね(笑)

山登り